道南バス株式会社道南バス株式会社の求人情報

  • 0
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

「私にもできるかも!」未経験から挑戦し、今では地域を笑顔で繋ぐ運転手に。
大型二種免許の取得費用は会社が負担し、一人前になるまで徹底した教育プログラムを用意しています。もちろん資格保持者も即戦力!

「バスの運転なんて私には…」そう思っていませんか?
道南バスでは、運転体験から「意外とできる!」と自信を掴み、未経験からプロの運転手になった仲間が大勢います。 室蘭を拠点に、日高から後志まで道内25市町村で地域に寄り添い、人々を笑顔で繋ぐ「地域の足」として、私たちは走り続けています。

大型二種免許の取得費用は会社が負担し、一人前になるまで徹底した教育プログラムを用意しています。
人手不足の時代だからこそ、私たちは「人」を大切にしています。若い世代にも選ばれるよう、働きやすい環境づくりには特に力を入れています。 安心の環境で新しい一歩を踏み出し、地域社会に貢献するやりがいを見つけて下さい。
あなたの「できる!」をここで形にしましょう!

道南バスについて

2025年、創業100周年を迎えた当社は、北海道・室蘭に本社を置き、道南地域の暮らしと経済を支え続けてきた歴史ある交通インフラ企業です。
大正14年、たった3台のバスと20名の従業員で約8kmの駅間輸送から始まった私たちの旅は、96年の時を経て、今や北海道内25市町村にわたり、16の事業所を展開するまでに成長しました。日高・胆振地方を中心に張り巡らされた路線網は、地域住民の皆さまにとってなくてはならない「地域の足」として深く親しまれています。

また、安定した運行を継続していくために、私たちは「人」への投資を惜しみません。バス運転手の担い手不足を見据え、経験の有無に関わらず誰もがプロの運転手を目指せるよう、大型二種免許取得支援制度を早期から導入。未経験の方でも安心してキャリアをスタートできる環境を整えています。さらに、柔軟な勤務体系や福利厚生の充実など、若い世代にも選ばれる「働きやすい職場」づくりにも積極的に取り組んでいます。

地域に必要不可欠な交通インフラを担う道南バスは、これからも変化する社会のニーズに応えながら、安全・快適な移動を提供し続けます。

インタビュー

体験会での出会いに背中を押されました。
年齢に関係なく、新しい道は開けると身をもって感じています。

2025年入社/ドライバー/脇本庸一

元々車が好きで、バスの運転にはずっと興味があったんですよ。数年前にアルバイトで送迎バスを運転する機会があり、その時の大きな車体を操る感覚が忘れられなくて。道南バスの運転体験会に軽い気持ちで参加してみたら、もう心が決まっていました。安定した仕事でしたが、この憧れを胸の奥に持ち続けていたんだな、と改めて気づかされましたね。

ただ、実際には年齢的に、諦めかけていた部分もありました。でも、道南バスの担当者にかけてくださった「大丈夫だよ」という一言に背中を押され、「これが最後のチャンスかもしれない」と挑戦を決意。50代でも60代でも、やりたいことを諦めずにいれば、いつだって新しいチャンスは訪れるものなんだなと、身をもって感じています。

会社の養成制度にて入社し、大型二種免許を取得後、先輩ドライバーのバスに同乗して路線や接客を教えていただきました。職場は雰囲気がとても良く、私と同年代の方も多いので、すぐに打ち解けられましたよ。お客様の安全が第一ですから、デビューまでしっかり経験を積める今の体制も、とても安心感につながっています。

運転することがとにかく好きなんです。
「もっと早くこの会社に転職すればよかった」と心から思っています。

2024年入社/ドライバー/野崎新司

「運転することがとにかく好きなんです」。前職は重機のオペレーターでしたが、もっと大きな車を動かしたいという思いと、「自分もお世話になったバス」、「室蘭の中でも歴史のある企業」なら、と道南バスでのバスドライバーへの転職を決めました。

今担当しているのは市内路線バス、都市間バス、スクールバス、貸切バスなど多岐にわたります。市内路線バスではお客様との会話を楽しめますし、都市間バスは運転するバスも大きく、普段よりも気が引き締まりますが、その分達成感も大きいです。スクールバスは子どもたちが元気いっぱいで、感謝の言葉をたくさんくれるので、毎日活力を貰っています。それぞれに違ったやりがいがあり刺激的な日々を送っています。

「もっと早くこの会社に転職すればよかった」と心から思っています。運転が好きなら、きっとこれまでにない楽しさや、人を乗せる責任感、そして大きなバスを運転する面白さを感じられるはずです。

免許取得支援も手厚い教育も用意しているので、
気負うことなく乗務員に挑戦してほしいですね。

労務部長/吉田 明

当社は早い段階から運転手不足の未来を見据える取り組みに力を入れています。例えば、平成26年には、普通免許さえお持ちであれば大型二種免許の資格取得サポートを行う制度をスタートしました。
ここ最近ではリフレッシュ休暇や特定休暇などをあわせ、年間12日の休日の増加に乗り出した他、今年からは定期昇給制度も始まり、20万円ほどの支度金制度も整備しました。もちろん、まだまだ改善点はありますが、若い世代に選ばれる職場となることで、地域の交通インフラや交通弱者を守ることにつなげるのが使命でもあります。
当社では大型二種免許取得後も、本社で輸送安全部の技術指導専門スタッフがプロの運転の仕方を3週間ほどしっかりと教え、営業所に配属後も先輩乗務員が接客や機器の扱い方などを長いスパンで指導します。自信を持ってデビューできるよう、5〜6カ月かけるイメージです。
バス運転はハードルが高く感じますが、運転技術は年齢に関わらず覚えやすいもの。当社が自動車学校で開催しているバスの運転体験会では多くの方が「意外と運転できる」「楽しい」と声を揃えます。バスが好きな方は、気負うことなくトライいただきたいですね。